虫歯の原因には、その人が持つ歯の質や虫歯菌の数、そして食べかすの量が関係しています。これらの要因が重なることで、虫歯になりやすいお口になってしまいます。
歯の質が弱かったり、虫歯菌の数が多かったりしてもさほど心配することはありません。お口の中に食べかすがたまっている時間を短くすることで、虫歯になりにくい口腔内環境を作ることができるのです。反対に、どんなに歯質が強くても、適切なケアができていなければ、簡単に虫歯になってしまうことを覚えておきましょう。
食べかすと虫歯の関係~歯を溶かすのは実は「酸」~
虫歯の原因菌は普段、歯垢(プラーク)の中にひそんでいます。食後、お口の中に食べかすが残っていると、虫歯菌がそこに含まれる糖分から「酸」を作り出します。この「酸」によって歯が溶かされていく現象が「虫歯」です。ですから、歯質の「酸」に対する強さだけでなく、お口の中で虫歯菌と食べかす(糖分)が出会わないようにすることが重要になってくるのです。
虫歯になってしまった歯は、ごく初期のものを除いて削って治療するより仕方ありません。できるだけ歯を削らない・抜かないことは、お口の健康を維持していくうえでとても大切なことです。虫歯になってしまった、または「虫歯かも?」と心配の方はできるだけお早めに当院へご相談ください。
進行段階 | 症状や目安 | 治療法 |
---|---|---|
C0(ごく初期の虫歯) |
虫歯菌の出す「酸」によって歯の表面のエナメル質が溶け始めています。自覚症状はありませんが、よく見ると歯の表面が白濁しています。 | この段階であれば、適切なブラッシングやフッ素塗布などで、歯の再石灰化を促せれば治癒することがあります。 |
C1(エナメル質の虫歯) |
エナメル質が溶かされ、患部が茶色や黒っぽく変色しています。この段階でも自覚症状はありません。 | 虫歯になった部分を削る必要があります。削ったあとは詰め物で歯を補います。 |
C2(象牙質まで達した虫歯) |
エナメル質の内側の象牙質が溶け始めています。象牙質には神経に通じる管があるため、冷たいものや甘いものを口にするとしみるようになります。 | エナメル質の虫歯と同様に、虫歯になった箇所を削り、詰め物・被せ物で歯を補います。 |
C3(神経まで達した虫歯) |
歯の内部には、神経や血管の通る「歯髄(しずい)」があります。ここまで虫歯が達すると、何もしなくても歯が痛んだり、熱いものがしみたりするようになります。 | 神経をとる治療(根管治療)を行います。 |
C4(歯の根まで達した虫歯) |
歯の大部分が溶かされている状態です。神経が死んでいるために一時的に痛みは消えますが、放置すると歯の根に膿がたまり、再び激しい痛みに襲われます。 | ここまで虫歯が進行すると、抜歯を行い、歯を補う治療を行う必要があります。 |
【歯の根を残す治療~根管治療~】
虫歯が神経まで達すると抜歯が検討されますが、1本でも天然歯を失うことは、お口全体のバランスを崩す大きなリスクとなります。できるだけ歯を抜かないために行われるのが、虫歯菌に汚染された歯髄を取り除き、根管内部を洗浄・消毒し、上部に被せ物を装着する根管治療という治療法。神経が通っていなくても、ご自分の歯の根を残すことには大きな意義があるため、重要な治療となります。
再石灰化について
「歯の再石灰化」という言葉を一度は耳にしたことがありますよね? でも、再石灰化ってどういう意味かご存知ですか? 歯の成分はカルシウムやリン。これらは「酸」によって溶かされる性質があります。歯からカルシウムやリンが溶け出すことを「脱灰(だっかい)」といい、反対にだ液などからカルシウムやリンが歯に再吸収されることを「再石灰化」といいます。お口の中では、常にこの脱灰と再石灰化が繰り返されていますが、脱灰に対して再石灰化が追いつかなくなることで虫歯になるのです。
就寝中はだ液の分泌が減るため、酸性化しやすく、脱灰が進みがちになります。また、だらだらと食事をすることも、お口の中に酸がたまりやすいため要注意。適切なタイミングでブラッシングを行い、食べかすや歯垢を落としましょう。また、フッ素やキシリトールを活用して、再石灰化しやすい状況を作っておくことが虫歯予防のポイント。当院の予防歯科では、クリーニングやフッ素塗布など、さまざまな虫歯予防処置を行っています。お気軽にご利用ください。
口腔内のケガの治療、親知らずの抜歯などを行うのが口腔外科です。お口の中や親知らずが痛む、といった症状の方は、口腔外科の診療メニューがある当院へご相談ください。
親知らずとは、真ん中(前歯)から数えて8番目の奥歯のこと。以前と比べると現代人は顎が小さくなっているため、親知らずが生えそろうスペースが足りず、何らかのトラブルを抱えて生えてくることが多くあります。
親知らず、抜く?抜かない?
抜いたほうがいいケース | 抜かなくてもよいケース |
---|---|
↓ |
↓ |
親知らずの抜歯は、きちんとレントゲンなどの検査を行い、専門家の目で診断する必要があります。まれに、他の奥歯を失った場合の代わりに移植する歯として使うこともできるので、残しておいたほうがいいケースもあるのです。いずれにせよ、専門家による的確な診断と処置が必要になりますので、自分で判断せず、違和感があるようなら早めに口腔外科を受診しましょう。 |
【当院の親知らずの抜歯】
親知らずの抜歯には痛みや炎症を伴いやすいために、不安に感じていらっしゃる方も少なくないでしょう。当院は口腔外科治療の中でも、親知らずの抜歯を得意としています。麻酔時から痛みをあまり感じさせず、抜歯後も痛みや炎症の少ない治療が実現できています。そのせいか、口コミで親知らずの抜歯のために遠方からお越しいただいた患者さんも少なくありません。親知らずの抜歯について不安がある、疑問に思うということがあれば、お気軽に当院へご相談ください。